食を学び、食文化を遊ぼう

地方が抱える多様な課題に、あなたも貢献できることがたくさんあります。日本の食を持続可能な未来に導くためには、皆さんの新たな視点と創造力が欠かせません。

食の熱中小学校では、座学の講義だけでなく、熱心な講師陣の案内のもと、実際に現地へ足を運び、様々な体験を通じて、消費者と生産者の相互理解を深める機会を提供します。

現地実習ツアー情報

  • 【追加開催決定!】山形県鶴岡市 2025年9月22日(月)~23日(火・祝) 1泊2日【49,500円】
    1日目はアル・ケッチァーのオーナー奧田政行氏が同行して、稀少な在来作物“宝谷カブ”の補場で間引き菜収穫体験とこの時季に美味しい品種5種類程のぶどうを”粒取り”で食べ比べしてもらいます。立寄り先で収穫した"宝谷カブの間引き菜"、"ぶどう"を使用した「食の熱中小学校specialディナー」で初日は終了。 2日目は祈りと感謝、生きるための食の原点が感じられる山岳信仰の聖地羽黒山へ。山伏が伝えたこの地ならではの精進料理に欠かせない乾物や塩蔵といった保存食レクチャーを斎館料理長 伊藤新吉氏から学び、昼食に山のエネルギーがたっぷりの精進料理をいただきます。午後からは3000人の武士が刀を鍬に変えて開墾した松ヶ岡開墾場へ。ここは日本最大の蚕室群をきっかけに国内最北限の絹産地として発達し、 今も養蚕から絹織物まで一貫工程が残る国内唯一の場所。現代の人々による創意工夫で“保存”“伝承”“創造”をする鶴岡の人々に触れ、体感してみてください。
  • 【受付終了】山形県鶴岡市 2025年9月27日(土)~28日(日) 1泊2日【49,500円】
    1日目はアル・ケッチァーのオーナー奧田政行氏が同行して、稀少な在来作物“宝谷カブ”の補場で間引き菜収穫体験とこの時季に美味しい品種5種類程のぶどうを”粒取り”で食べ比べしてもらいます。立寄り先で収穫した"宝谷カブの間引き菜"、"ぶどう"を使用した「食の熱中小学校specialディナー」で初日は終了。 2日目は祈りと感謝、生きるための食の原点が感じられる山岳信仰の聖地羽黒山へ。山伏が伝えたこの地ならではの精進料理に欠かせない乾物や塩蔵といった保存食レクチャーを斎館料理長 伊藤新吉氏から学び、昼食に山のエネルギーがたっぷりの精進料理をいただきます。午後からは3000人の武士が刀を鍬に変えて開墾した松ヶ岡開墾場へ。ここは日本最大の蚕室群をきっかけに国内最北限の絹産地として発達し、 今も養蚕から絹織物まで一貫工程が残る国内唯一の場所。現代の人々による創意工夫で“保存”“伝承”“創造”をする鶴岡の人々に触れ、体感してみてください。
  • 和歌山県かつらぎ町 2025年8月30日(土)〜8月31日(日)1泊2日【50,000円】
    高野山は約1200年前に標高1000mの山々に囲まれた盆地に弘法大師空海が開いた真言密教の聖地で、世界遺産として登録されています。昔、高野山は、山上の宗教都市として、大きな食料需要を有する一方で、標高が高く土地もないため、作物を栽培することができませんでした。そんな中、高野山の食を支え続けたのは、麓の町で栽培された作物でした 高野山の大きな需要が、麓の町の経済を支えたことで、共栄圏が築き上げられていました。現在、「フルーツ王国」と自負するかつらぎ町ですが、ご高齢の農家さんが多くなっています。自分たちの得られる収入と重労働では、「家族に継がせられない」という結果に行きつき、自分たちの体力の限界と共に農家を辞める方が増えつつあります。今一度、高野山とかつらぎ町を観光で繋ぎ合わせることで、農家が「丹精こめて作った果物を正しい値段で販売し、飯が食べて行けるようになり、家族に継がせたい。」と思えるような新たな共栄圏を創造できればと考えています。 そのきっかけとなるようなツアーにしたいと思います。
  • 新潟県糸魚川市 2025年7月12日(土)〜13日(日) 1泊2日【49,800円】
    糸魚川は、険しい断崖絶壁と日本アルプス、そして日本海・富山湾にはさまれ、西日本、東日本の文化の境目になっている文化的、歴史的に意義深い土地です。日本で初めて、ユネスコ世界ジオパークとして、地球の物語と人々の暮らし・産業が『地球遺産』に認定された場所でもあります。 今回のテーマは「水と大地の物語・お米のフルコースを味わう」1日目は「水」の産物、わさび園、米・野菜農園、酒造を訪ね、ディナーには市内外で修行を積んできた新進気鋭の若手シェフ「murirミュリール 渡辺シェフ」による、フルコースをペアリングでお召し上がり頂きます。2日目は食の熱中小学校 柏原校長が絶賛する、糸魚川・親不知産の岩牡蠣、もずくの産地を訪ねます。
  • 福井県坂井市丸岡町竹田地区 2025年6月21日(土)〜6月22日(日) 1泊2日【49,500円 (予定)】
    独特な集落景観が残る坂井市竹田地区に受け継がれている郷土の味や、知識と経験を積み重ねた住民との関わりを通して、歴史や伝統をはじめ風土・風俗について五感で体験することができるツアーです。
  • 第5回 食の熱中美食倶楽部 2025年6月14日(土) 16時〜【5,000円】
    【食の熱中小学校 第4期生徒限定!】第5回・食の熱中小学校「美食倶楽部」開催します!校長、教頭と一緒に楽しもう! 【食の熱中小学校 第4期の生徒限定のイベントです】世界一の美食都市、スペイン・サンセバスチャンにある「美食 […]
  • 高知県中土佐町 2025年5月24日(土)〜5月25日(日) 1泊2日【70,000円】
    本場ならではのカツオ藁焼きタタキの体験と食事、自然農法にこだわった農家の生産方法とその野菜、若い経営者が頑張っている国産の七面鳥の飼育と施設見学と食事、四万十源流で育てられたフルーツトマト農家の説明や視察など。巡った生産者からの贈り物が特典であります。
  • 神奈川県横浜市 2025年5月6日(火・祝) 12時〜16時 日帰り【2,000円】
    近郊プログラムのご案内:横浜市鶴見区の高台庭園での Garden Party 春の文化祭のお誘い 5 月6 日(火・みどりの日)12 時―16 時 【参加費 2,000 円】 横浜市鶴見区の高台で 70 年続いた日本庭園 […]
  • 和歌山県すさみ町 2025年4月26日(土)〜27日(日) 1泊2日【47,000円〜58,000円】
    今回の旅は、3〜5月に最旬を迎え、すさみのブランド魚である「ケンケン鰹」と古くからこの町の生業として栄えた「紀州備長炭」の2本柱で、食の裏側にある体験を丸ごと味わうプログラムです。初日は、漁師船に乗って船釣りを体験いただき、すさみの海と戯れながら海の幸を堪能。2日目は、漁師の過酷な現場を直に体験する「ケンケン漁」の漁業体験、もしくはすさみという土地の風土や生業を知る「紀州備長炭」の炭窯体験のどちらかを選択できます。 この地でしか感じることのできない食のあり様を見て頂き、この町に住む人々の生き様に共感しながら、その食材を「食べる」ことの贅沢を味わって頂ければ幸いです。
  • 第4回 食の熱中美食倶楽部 2025年3月29日(土) 16時〜【5,000円】
    【食の熱中小学校第3期、第4期生徒限定!】第4回・食の熱中小学校「美食倶楽部」開催します!校長、教頭と一緒に楽しもう! 【食の熱中小学校第3期、第4期の生徒限定のイベントです】世界一の美食都市、スペイン・サンセバスチャン […]