北海道十勝 2026年1月31日(土)〜2月1日(日) 1泊2日【7,000円】
旅の熱中小学校 in 冬の十勝
〜試される大地で、本当の自由に出会う旅〜
❄️ 冬のとかちで、型にはまらない旅を。
“旅の熱中力”が試される、あなただけの2日間。
北海道十勝を舞台に、「決まってない」が面白い!
あなたのセンスで旅をつくる、超自由設計のオープンキャンパスツアー。
✔️ プログラムは“たった2つ”だけ!
・1/31(土) とかち熱中小学校の授業&交流会(@帯広畜産大学)
・2/1(日) 雪中運動会(@芽室町 新嵐山スカイパーク)
✔️ あとは全部あなた次第!
・宿も交通もご飯も観光も、ぜんぶ自由。
・氷点下アクティビティ、十勝グルメ探検、真冬の焚き火時間も。
✔️ 子連れ参加・友達同伴も歓迎!
⛄️ ツアー概要
日程:2026年1月31日(土)〜2月1日(日)
訪問地:北海道十勝・帯広市、芽室町
定員:無制限(100人来たって大丈夫。)
参加費:7,000円 (税込) ※参加費は現地にてお支払いいただきます。
💴 費用内訳(予定)
懇親会費:6,000円
雪中運動会参加費:1,000円
※金額は現時点の予定です。今後変更となる可能性があります。
対象:食の熱中小学校 および 全国の熱中小学校に所属する生徒の方、
ならびに 冬の十勝を「ちょっとディープに」「自由に」楽しんでみたい方なら、どなたでもご参加いただけます。
パートナーやお子様など、ご家族でのご参加も歓迎いたします。
◯料金に含まれるもの:
・プログラム中の食事代(夕食1回)
・ 雪中運動会の参加費
◯料金に含まれないもの:
・上記以外のすべての費用
例)
・現地までの交通費および現地での移動にかかる費用
・任意参加の2次会や食事等の代金、その他個人的な費用
・宿泊費 など
※フライトや宿泊などは各自で予約および支払いが別途必要です。
【食事回数】夕食:1回
【送迎の有無】現地集合・現地解散の自立型ツアーです
❄️ 冬休みシーズンのご案内
前後の日程で、前泊・後泊して北海道を周遊したいという声も多くいただいています。
ご自身のスケジュールに合わせてぜひカスタマイズください!
現地実習プログラム概要
冬の十勝を全身で味わう!
冬ならではの食・自然・人とのふれあいをテーマに、
「とかち熱中小学校」の授業・雪中運動会にあわせて、
自分だけの“食の学び旅”をつくってみませんか?
🍽️ 今回は“自分で探す、食の旅”
北海道・十勝の冬を舞台に、“最低限のプログラム”だけを用意したオープンキャンパスを開催します。
参加者それぞれが自由に旅程を設計し、十勝の“冬の味覚と風景”を楽しむスタイル。
「自由すぎるツアー」を、あなたの感性でデザインしてください。
❄️ 冬の味覚は、“偶然”に出会ってこそ。
十勝のローカル食堂、寒い日に沁みる名物グルメ、凍てつく大地の向こうにある体験…。
ガイドブックや誰かのオススメより、あなた自身の「うまい!」を探す旅です。
🚶♂️ そう、すべては自分次第。
今回、主催者が用意するのは、
・1月31日(土)の「とかち熱中小学校」授業および夜の懇親会
・2月1日(日)の冬の名物企画「雪中運動会」
この二つだけ。
あとは、あなたが冬の十勝で、何を見て、何を味わうか。すべてはあなたの“食センス”に委ねられています。
背景
かつて「試される大地」と呼ばれた北海道。
私たちは今、その言葉をポジティブに引き継ぎ、“試してみたくなる大地”として、真冬の十勝に旅を仕掛けてみようと思います。
これまで「食の熱中小学校」では、農場訪問や収穫体験など、四季折々の“現地実習ツアー”を数多く実施してきました。
今回はそのどれとも違う、新しい試みです。
訪れる人にとっては、静けさと厳しさが共存する季節。
ですが、この時期だからこそ見える風景、出会える味わい、心に残る人のぬくもりがきっとあります。
主催者が用意するのは、ごくシンプルな土台だけ。
あとは、参加者自身が自由に組み立て、自ら“味わい方”を探していく。
そんな「旅の熱中小学校」を、この冬いっしょに試してみませんか?
“お膳立てされた旅”では味わえない、「自分でつくる旅」だからこそ見える景色があります。
参加者に期待すること
今回のツアーでは、従来のように全行程を主催者がリードするのではなく、参加者自身が「旅の主役」となっていただくことを大切にしています。
決められた答えをなぞるのではなく、自分で問いを立て、自由に歩き、感じ、考え、語る。そんな“能動的な旅”への挑戦です。
冬の十勝は、五感を研ぎ澄ませて歩けば、自分だけの出会いや感動が必ずあります。
地域の人との対話を通じて見えてくる“土地の本音”、薪ストーブのそばで感じる“人のあたたかさ”、そのひとつひとつが「学び」となります。
ぜひ、旅の途中で出会った発見や問いを、他の参加者ともシェアしてください。
あなたの感性が、誰かの次の旅への“ヒント”になるかもしれません。
・「旅の熱中先生」になってください
十勝の冬を楽しむ“生きた教材”は、あなたの五感と好奇心です。体験したこと、感じたことをぜひ他の参加者とシェアしてください。
・既存の観光ガイドに頼らない視点で
定番スポットや“おもてなし”だけでなく、自分なりの感動を見つけ出し、十勝の魅力を再編集してみてください。
・自由に、そして能動的に旅を組み立てること
主催側が提供するのは、あくまで“旅のヒント”です。移動・食事・体験のスタイルは、自分のスタンスで選び、楽しんでください。
・学びと発信のバトンをつなぐこと
旅を通じて感じたことを、文章・写真・SNSなど、自分なりの方法で発信してみましょう。次に続く誰かの旅のヒントになります。
・十勝の人・もの・風景との“関係性”を育てること
一方通行の消費ではなく、地域との対話を楽しむ旅を。顔の見える食卓、ストーリーある商品、心に残る出会いが待っています。
行程
①【1日目:2026年1月31日(土)】
🏫 開催概要
🎓 13:30〜17:00 帯広畜産大学 講義棟 5番教室
📍 地図:https://maps.app.goo.gl/PUBUixx68EiLsikR8
🚗 駐車場:https://maps.app.goo.gl/k8Jz22PnJpVEGnYF7
✏️ 会場案内:https://drive.google.com/file/d/1PJnlhlIWd-ZJEi7zjvhyeQ0U5MwwoVnr/view?usp=sharing
✨【1月授業のご案内】
自然とテクノロジーの最前線で、「生きる力」を学ぼう。
2026年1月の十勝の授業は、普段の食の熱中小学校と異なるフィールドで活躍する2名のスペシャル講師をお迎えします。
🌳【第1限目】
「氷の村からガキ大将の森キャンプまで。徒労と遊びが育む生きる力」
講師:崎野 隆一郎 先生
(Honda ハローウッズ 森のプロデューサー)
“氷上に村をつくる”という前代未聞の挑戦から、30泊31日を森で暮らす「ガキ大将キャンプ」まで。
自然を舞台に"ありえない"を形にしてきた崎野さんは、私たちに問います。
「生きる力」って、どこから育つんだろう?
移住した北海道・然別湖で世界初の氷の村をプロデュースし、氷上チャペルや露天風呂、アイスバーを自ら設計・建設。
その後はHondaの森づくりへ。遊びも苦労もまるごと楽しむ“ガキ大将”精神が、子どもも大人も変えていく。
自然体でワイルド、そして本質を突く“崎野ワールド”をお楽しみに。
🪲【第2限目】
「昆虫の脳から、人と自然の関係を見つめ直す」
講師:神﨑 亮平 先生
(生物学者/東京大学先端科学技術研究センター 教授)
昆虫が操縦するロボット?
昆虫の脳で動くサイボーグ?
…いま東京大学でこんな研究が進んでいるって知ってましたか?
生き物の仕組みから、未来のテクノロジーをひらく「生物知能(バイオインテリジェンス)」の最前線を紹介してくれるのは、世界的にも著名な神﨑先生。
ただ技術の話にとどまらず、
「人と自然がどう関わるべきか」
「自然の叡智から何を学べるか」
という問いに真剣に向き合う姿勢も、心を打たれます。
自然とテクノロジーの最前線をテーマにした、お二人の先生による授業は、
まさに“7歳の心をもつ大人たち”の知的好奇心をくすぐる内容です!
👇こんな方におすすめ!
・自分の「生き方・働き方」を問い直したい方
・自然体験・野外教育に関心がある方
・最先端の研究を面白く学びたい方
・子どもとの関わりや教育にヒントが欲しい方
🌙 夜は“十勝の食”と“ひと”に出会うスペシャル懇親会
🎉 17:30〜19:30 帯広畜産大学 かしわプラザ
1月31日(土)夜には、十勝の魅力がギュッと詰まったスペシャル懇親会を企画しています。
メニューや構成は現在企画中ですが、これまで「食の熱中小学校」では、地域の多彩な生産者や料理人、食に関わるプレイヤーたちと連携し、“ここでしか味わえない”食体験を数々つくってきました。
今回もそのスピリットを受け継ぎ、季節・場所・出会いを大切にした一期一会の食の交流会を予定しています。
冬の十勝が育んだ食材を中心に、参加者同士が自然と語り合い、つながり合うような、あたたかく自由な場を目指しています。
🟡 会場は、授業と同じ帯広畜産大学内での開催を予定しています。
🟡 地元の事業者や生産者との交流機会も予定しています。
🟡 “十勝×世界”をテーマにした、驚きと遊び心のある料理も登場予定です。
十勝の“あったかい”食と人に出会える特別な夜。
「十勝に来てよかった!」と思えるだけでなく、
「また来たい」と感じていただけるような時間をお届けしたいと考えています。
どうぞご期待ください。
②【2日目:2026年2月1日(日)】
十勝の新しい冬の風物詩として、どこまで広がる真っ白な雪原の中で行う冬の雪中運動会をご体験いただきます。(見学だけももちろんOK)。
雪中運動会は寒い冬を思いっきり楽しもうと十勝の生徒たちが企画して運営しています。
《開催概要》
日時:2026年2月1日(日) 10:00〜13:00
会場:芽室町 新嵐山スカイパーク(めむろワイナリー隣)
⏰ 当日スケジュール:
9:00〜 受付開始
10:00〜 開会式・競技開始
12:45〜 閉会式
※スケジュールは現時点の予定です。予告なしに変更になる場合があります。
📍アクセス:
北海道河西郡芽室町中美生2線44番地3
https://maps.app.goo.gl/SGKGrZdKierrYZgR6(Googleマップ)

❄️ 冬の十勝を彩る “あなただけの旅のヒント集”
① ジュエリーアイス(豊頃町 大津海岸)
十勝川が運んだ氷が太平洋の波に揉まれて角を取り、朝陽に照らされて宝石のように輝く幻想的な光景。
1月中旬〜2月下旬頃が見頃。夜明けから朝にかけての訪問がベスト。
🌅 見どころ:
・光と氷の“時間による変化”に注目
・アート展示や温かい休憩所も期間限定で出現
② アヴァントサウナ(湯宿くったり温泉レイク・イン)
凍った湖に穴を開けてダイブする、フィンランド式の本格“ととのい”。
マイナス20℃の世界で、火照った身体を湖に沈める非日常体験。
🧖 体験ポイント:
・湖上のサウナ → 氷水ダイブ
・完全予約制のプランもあるので事前確認を
© 一般社団法人帯広観光コンベンション協会
③ 彩凜華(十勝が丘公園・音更町)
音楽と連動した光の演出が夜の雪原に広がる、冬の一大イベント(1月下旬〜2月中旬頃開催)。
幻想的なライティング+スノーアクティビティもあり。
🎶 楽しみ方:
・光と音が連動する2部構成のショー
・スノーラフティングやスノーキャンドル作りも開催
④ 然別湖コタン(鹿追町)
60日間限定、湖上に出現する“氷と雪の村”。
氷のバー、チャペル、露天風呂… まるで異世界。
🍸 おすすめ体験:
・氷のグラスでカクテル
・氷上露天風呂で星空を見上げる
・氷のロッジでの宿泊(要予約)
© しかりべつ湖コタン
⑤ アイスバブル(糠平湖)
湖底から湧くガスが氷に閉じ込められてできる“泡のアート”。
条件が揃ったときだけ見られる、奇跡のような自然現象。
🔍 見るコツ:
・雪が降る前の快晴時がチャンス
・スノーシューで湖面を散策できる
⑥ キノコ氷(糠平湖)
湖底の切り株が、水位の低下と共に氷を載せて現れる“天然の彫刻”。
🍄 注目ポイント:
・2月ごろに出現しやすい
・ツアー参加でガイド付き体験も可能
© 一般社団法人帯広観光コンベンション協会
⑦ 馬追い運動(十勝牧場)
・1トン超えの妊娠馬たちが雪原を駆ける、冬の風物詩。
・1〜2月の平日朝、タイミングが合えば誰でも見学可能。
🐎 おすすめ:
・朝9時ごろ〜(要事前確認)
・撮影ファンにも人気のスポット
⑧ ワカサギ釣り体験(糠平湖など)
テントの中でぬくぬく釣り。釣ったらその場で唐揚げに!
🎣 ポイント:
・レンタルセット&体験ツアーあり
・糠平温泉文化ホールで調理OKのプランも
⑨ 霧氷の朝(更別村)
マイナス20℃の世界がつくる、白銀の芸術。
早朝の猿別川周辺では、美しい霧氷が見られることも。
📸 ポイント:
・カメラ好きにはたまらない幻想的風景
・冬の朝限定のご褒美
⑩ モール温泉(音更町・帯広市)
・世界でも稀な植物性温泉「モールの湯」。
・天然保湿成分が多く、“美肌の湯”としても人気。
🛁 おすすめ施設:
・十勝川温泉エリア各ホテル・旅館
・市街地にもあり
持ち物や服装について
雪中運動会については、スキーウエア(上下)を着るようなイメージで臨みください。
スキーウエアのような防寒着がない場合は、仕事用品店(例えばワークマンやプロノなど)でも防寒着を入手できます。
温度調整ができるよう、何枚か重ね着がオススメです。
なお、競技はすべて屋外となりますので、汚れてもいい服装でご参加ください。
足元は、スノーブーツ等、防寒用の靴がオススメです。
雨具の長靴は靴底が薄く足が冷えやすいので、くつ下を重ねて履くなど、防寒対策をお願いします。
※防寒対策の補足:日差しや風の影響により、体感温度が大きく変わります。カイロの準備があると万全です。
注意事項
- アクセスに関するご注意:
レンタカーをご利用の場合は、雪道での運転に十分ご注意ください。
運転に不安がある方は、バス・タクシー等の公共交通機関のご利用もご検討ください。 - 悪天候時等はスタッフの判断によって、旅程が予告なしに変更になる場合があります。
- 食物アレルギーをお持ちの方は事前にお知らせください。
- 安全面に配慮し、現地スタッフの指示には必ず従ってください。
お申込み
申し込み期限:2025年12月31日(水)
支払い方法:参加費は現地支払いとなります。現地で現金にてお支払いください。
キャンセルポリシー
お客様のご都合によるキャンセルにはお取消料をいただいております。
お取消料のお支払いをご了承の上、お申込ください。
7日前:参加費の100%
現地実習ツアー開始後のキャンセル、または無連絡による不参加の場合:参加費の100%
※ キャンセル時の返金が発生する場合、振込手数料はご負担いただきます。



























