第5期 講師紹介&スケジュール NEW!
オープンスクール
- 日時:2025年9月24日(水)
18時45分 - 会場:3×3 Lab Future
東京都千代田区大手町1-1-2
大手門タワー・ENEOSビル1F

地方創生戦略におけるマーケティングとブランディング
齊藤 啓輔 先生
余市町長
昭和56年北海道生まれ。早稲田大学を卒業後、外務省に入省。在ロシア日本国大使館、在ウズベキスタン日本国大使館、在ウラジオストク日本国総領事館、外務省ロシア課勤務を経て内閣総理大臣官邸国際広報室へ。その後地方創生人材支援制度にて北海道天塩町副町長に就任。任期満了後外務省を退職し、平成30年より余市町長に就任、現在2期目。
入学式&授業1
- 日時:2025年10月29日(水)
18時30分 - 会場:東京 ユビキタス協創広場 CANVAS(内田洋行 新川本社ビル 2F)
東京都中央区新川2-4-7

能登の農業の未来と循環
浅野 大介 先生
石川県副知事
1998年東京大学経済学部卒業、 2001年同大学院法学政治学研究科修了後、経済産業省入省。2018年より教育産業室を新設して「未来の教室」プロジェクトを発足。
2019年に国庫補助金を投じた1人1台端末環境整備「 GIGAスクール構想」を文部科学省とともに企画・推進。
2022年経済産業政策局産業資金課長、 2023年より農林水産省に出向。
2024年7月より現職。能登半島地震・奥能登豪雨からの復旧・復興などに従事。
授業2
- 日時:2025年11月15日(土)
12時00分 - 会場:横浜市鶴見区
詳細はこちらから
https://shoku-no-necchu.com/yokohama2025-2/ - 授業は11/8(土)〜11/15(土) WEB配信

日本各地に続々誕生!デスティネーションレストランの魅力
柏原 光太郎 先生
日本ガストロノミー協会 会長、食の熱中小学校 校長
1963年生まれ。ガストロノミープロデューサー。慶應義塾大学卒業。株式会社文藝春秋で新規事業開発局長などを務め、現在は「食の熱中小学校」校長、「日本ガストロノミー協会」会長、「美食都市アワード」審査委員など。著書に『ニッポン美食立国論 時代はガストロノミーツーリズム』『東京いい店はやる店』。
授業3
- 日時:2025年12月17日(水)
18時30分 - 会場:東京 ユビキタス協創広場 CANVAS(内田洋行 新川本社ビル 2F)
東京都中央区新川2-4-7

世界と日本のローカルを繋ぐ未来の翼「ジェイキャスエアウェイズ」の共創する地域創生<富山編>
梅本 祐紀 先生
株式会社ジェイキャスエアウェイズ 共同代表取締役
26年春に関空⇔富山・米子就航を目指すリージョナルエアライン『JCAS Airways』に23年9月より共同代表として参画。これまでのスタートアップにおける経営・事業開発・IPOの経験を活かし、今後の日本の地域創生に必要な人流創出をエアラインによって巻き起こし、並行して就航先の地域創生を立ち上げるべく日夜奔走しています。
授業4
- 日時:2026年1月28日(水)
18時45分 - 会場:3×3 Lab Future
東京都千代田区大手町1-1-2
大手門タワー・ENEOSビル1F

食を通じた地域活性化
髙見澤 志和 先生
株式会社荻野屋 代表取締役社長
1976年群馬県生まれ。慶應義塾大学卒、同大学院 SDM 研究科修了。創業 140 年の株式会社荻野屋 6 代目代表として伝統的な駅弁文化を継承し、観光事業に携わり地域食材の積極的な活用を通じて、地方の食の魅力を全国に発信し続ける。食の現場における豊富な経験と知見を活かし、「食を通じた地域活性化」実現に向け日々奮闘中。
授業5
- 日時:2026年2月25日(水)
18時30分 - 会場:東京 ユビキタス協創広場 CANVAS(内田洋行 新川本社ビル 2F)
東京都中央区新川2-4-7

静岡地酒と世界のワイン
種本 祐子 先生
株式会社ヴィノスやまざき ファウンダー 会長
静岡県静岡市生まれ。1913年創業の家業「山崎酒店」にて、1994年ワインの直輸入型ショップ「ヴィノスやまざき」を起業。静岡の銘酒、磯自慢や初亀を全国区に育てた父のDNAを受け、無名産地のワインの多くを大ヒットさせ、全国に25店舗のワインショップチェーンに。現在は会長として、静岡の食のスタートアップ達の応援や、アルコール苦手な人の為の低アルコール、ノンアルコールワインの開発や、時にはテレビショッピングでも名物プレゼンテーターに!
授業6&オープンスクール
- 日時:2026年3月25日(水)
18時45分 - 会場:3×3 Lab Future
東京都千代田区大手町1-1-2
大手門タワー・ENEOSビル1F



会津の発酵食と伝統食の魅力
福島県会津若松市の割烹『田季野』の女将・馬塲由紀子様をお迎えして、『会津の発酵食と伝統食の魅力』をご講演頂きます。また特別ゲストとして料理人の野崎洋光様から、会津の食の魅力をお話し頂きます。授業のファシリテーターは、松田智生教頭が務め、給食では、会津の発酵食、銘酒を皆様と楽しみます。
講師:馬塲 由紀子 先生
田季野 女将
栃木県宇都宮市出身 会津若松市で中、高校生を過ごし大学卒業後、地元銀行勤務を経て平成4年に現在の株式会社田季野に嫁ぎ、3人の子育てのかたわら家業に従事
平成21年先代の後を継いで女将となり、會津の伝統文化(郷土料理、漆、會津木綿)を継承しつつ、会津らしさをもって心温まるおもてなしをしている。
ゲスト:野崎 洋光 先生
和食料理人
1953年福島県生まれ。東京グランドホテル、八芳園を経て、1980年~東京・西麻布「とく山」「分とく山」の総料理長として長年務め2023年に勇退。現在は和食料理人として各種メディアを通して、理論的な料理法に基づくわかりやすい和食を提唱。
「野﨑洋光 和食、これでよかったんだ!」(世界文化社)など著書多数
ファシリテーター:松田 智生 先生
食の熱中小学校 教頭
1966年東京生まれ、慶應義塾大学法学部政治学科卒。専門は地域活性化、アクティブシニア論。
「百人の有識者よりも一人の実践者」を座右の銘として、全国で25自治体で逆参勤交代を実施。
著書に「明るい逆参勤交代が日本を変える」、「日本版CCRCがわかる本」。
給食室

山田 玲子 先生
料理研究家 / Salon de R 主宰
フェリス女学院大学卒業後、1995年から料理家として「食することは一番身近な外交」をモットーに活動しております。2014年には「おにぎりレシピ101」をバイリンガルで出版し、各国でおにぎりを通じてのイベントも開催中。また最近では長年の男性料理教室の経験を基に「定年ご飯」を出版。食の熱中小学校では、地方の様々な食材を活用方法を一緒に考えます。
※やむを得ず日程や会場を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
