高知県越知町 2025年10月11日(土)〜13日(月) 2泊3日【70,000円】

「どっぷり高知・越知町の旅」第4弾! 「地域の小さな魅力に触れる」

【参加費】70,000円 (生産者からの贈り物付き)アルコール飲料は別途
【食事回数】朝食2回/昼食3回/夕食2回
【送迎の有無】有り

現地実習プログラム概要

高知県越知町は、仁淀ブルーで有名な仁淀川の中流域に位置しアウトドアなまちにするぜよ!宣言をしている地域でありスノーピークのキャンプ場がある。今回は、隈研吾さん設計の住箱(2泊)を拠点に活動します。2日目の夜には、的場シェフに出張頂き地域食材でグランピング料理を提供して頂きます。田舎こんにゃく作り体験や鮎の友釣り体験(初心者も歓迎です)など自然豊かな地域の食材と暮らしを触れて頂きます。住箱は、お一人でご利用して頂く宿泊です。

背景

越知町は、2018年10月から熱中塾を開講していた町です。仁淀川中流域で山椒や土佐文旦、生姜等を主力生産する農業が盛んですが、高齢化とともに人口減少で後継者がいない。

参加者に期待すること

高知の食文化に興味を持って頂けると思います。体験を通じて、人との交流や自然の中での時間を共有することで関係は深まります。生産者との出会いは、長いおつき合いになる関係人口に繋がると思っています。

行程

◆10月11日(土) 【青ゆずのアロマクラフト作り体験&ゆずジュース工場見学】
       8:05            9:25        9:40
都内 == 羽田空港・出発(ANA561)〜〜高知龍馬空港・到着---高知龍馬空港・出発(送迎)ー
            10:15    11:00         11:10〜14:00      
空港IC =(高知自動車道)=  いのIC ----越知町:とちの(廣瀬さん)(自家製酵母ぱんランチ/昼食)
   14:30〜16:00.     16:30          18:00.
= 岡林農園(見学・体験)未交渉 == スノーピークおち(チェクイン)=交流会&夕食(会場:スノーピーク)
★宿泊:スノーピーク仁淀川おちキャンプフィールド(TEL0889-27-2622)
  人数?人 住箱9棟(各1名利用):予約済
 
◆10月12日(日) 【田舎こんにゃく作り体験&仁淀川・鮎の友釣り体験】

  8:00     9:30          10:00〜13:00                  
朝食(住箱)・スノーピーク出発==田舎こんにゃく作り&ランチ(山のめぐみ舎)
   13:30〜16:00           18:00〜20:30             
==友釣り体験(鮎屋・仁淀川)==グランピング(da zero)& 鮎のBBQ(雨天の場合はda zero)※ケータリング
★宿泊:スノーピーク仁淀川おちキャンプフィールド(TEL0889-27-2622)
  人数?人 住箱9棟(各1名利用):予約済

◆10月13日(月) 【横倉山ハイキング体験&コスモス祭り】
  7:30     8:30      9:00〜12:00       12:00〜13:30
朝食(住箱)・スノーピーク出発= 横倉山ハイキング(自然の森コース)==コスモス祭り(見学・昼食)   
14:00〜15:30        16:00. 16:30
=横倉山自然の森博物館(見学)==いのIC=(高知自動車道)=高知龍馬空港=
18:20 19:25
=高知龍馬空港・出発(ANA570)ーーー羽田空港・到着

往路:羽田空港・8:05出発(ANA561)~高知龍馬空港・9:25到着
復路:高知龍馬空港・18:20出発(ANA570)ー羽田空港19:25着

現地実習先の講師(ガイド)プロフィール

黒笹慈幾(元小学館・編集者/高知大学客員教授)

持ち物や服装について

ハイキングや鮎釣り体験もあるので運動のできる服装でお願いします。(鮎釣りは、濡れてもいい格好がベスト)

注意事項

アレルギーなどありましたらお申し出ください。

お申込み

仁淀川わんぱく応援団/担当:松田健、090-3787-5988、メール:matsuda@hih-go.jp

申し込み期限:2025/09/20
定員および最少催行人数:定員8名(催行人数4名)
支払い方法:口座振込



キャンセルポリシー

3日前キャンセル無料、前日50%、当日100%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA