北海道十勝・芽室町 2025年8月23日(土)〜24日(日) 1泊2日【費用:9,800円〜】

スイートコーンのまち・芽室を旅する現地実習ツアー


~食べて、話して、畑で感じる2日間~

2月に日本ガストロノミー協会さんと連携して開催した「めむろ熱中美食倶楽部」では、
都市にいながら芽室の“食”や“地域の挑戦”に触れるひとときをお届けしました。

そしていよいよこの夏、
今度は現地・芽室町でスイートコーンの魅力を五感で体感するツアーを開催します!

日本一のスイートコーン産地・芽室町の畑を訪ね、
実際の生産者と語り合い、収穫体験や料理交流を通じて
“地域の営み”のリアルに触れる2日間。

畑のにおい、農家のまなざし、コーンが弾ける音。
その一つひとつに、都市では出会えなかった発見が待っています。

芽室を応援したくなったあなたへ。
次の一歩は、現地で。私たちと一緒に、めむろの夏を旅しませんか?

🌽 ツアー概要
日程:2025年8月23日(土)〜24日(日)
訪問地:北海道十勝・芽室町
定員:15名(最少催行人数 7名)
参加費:追ってご案内(目安:食費やガイド料込みで9,800円〜)
交通費や宿泊費は含まれません。
送迎の有無:現地集合・現地解散の自立型ツアーです(原則、送迎はありません)

夏休みシーズンで、前後の日程で、前泊後泊して北海道を周遊したいという声も多くいただきましたので、ご自身のスケジュールに合わせてカスタマイズしてください。

現地実習プログラム概要

・スイートコーンの収穫体験&試食(生でも甘い!)
・加工工場の見学
・農家の方と語る、コーンと暮らしのリアル
・芽室産食材を使った料理タイム&地元の方との交流夕食会
・役場職員やローカルプレイヤーとの「めむろお悩み相談」セッション
・夏の夜のとうきび談義

背景

北海道十勝の芽室町は、ただの「自然が豊かで農業が盛んな町」ではありません、ここでは、役場の職員と民間の事業者が垣根を越えて連携し、本気でまちづくりに取り組んでいます。

例えば、新しい企画やイベントが生まれるとき、役場の「しっかりした仕組み」と民間の「自由な発想」が自然と混ざり合い、スピーディーに形になっていきます。会議室だけではなく、時には飲みの席でも熱い議論が交わされ、いつの間にか新しいプロジェクトが動き出すことも。

食の分野でもこのチームワークは健在。芽室町といえば、なんといってもスイートコーン日本一の町!「めむろコーン」は収穫したその日に出荷される超新鮮なブランドで、地元の飲食店や企業も一丸となってそのおいしさを全国に発信中し続けています。

農業が基幹産業の町ですが、作物を「育てる」だけでなく、「どう売るか、どう広めるか」まで、みんなで一緒になって考えて動くのが芽室流。だからこそ、新しいチャレンジが次々と生まれる、そんな熱気のある町が芽室町です。

参加者に期待すること

芽室町のスイートコーンは、その甘さと旨味が特徴で、毎年ふるさと納税サイトで完売するほどの人気を誇ります。このツアーでは、スイートコーンを活用した加工食品や観光開発に取り組む事業者たちのストーリーを深掘りし、芽室町の新たな魅力をご紹介します。

地元で育てられたスイートコーンがどのように製品化され、地域振興に役立っているのか、その秘密を直接知る貴重な機会です。さらに、スイートコーンを使った絶品レシピや製品の試食を通じて、芽室町の食文化にも触れることができます。

参加者同士の気軽な交流の時間もあり、新しい出会いやつながりが生まれること間違いなし!おいしいスイートコーンを楽しみながら、スイートコーンへの理解を深め、この機会にぜひ芽室町とつながってください。

🌽こんな方におすすめ
・コーンが好きな方(!)
・イベント等で芽室町に興味を持った方
・食と地域に関わる仕事や活動をしている方
・地方とのつながりを持ちたい方

行程


近日公開!

芽室町を愛してやまない「メムラー」紹介

私たちが心いっぱいおもてなしします!

綛谷 久美 (かせや・くみ) 先生
書籍・雑誌編集者 / 料理本専門サイトCOOKBOOK LAB.主宰
食の熱中小学校 教頭

山口 慶太(やまぐち・けいた)
日本罐詰株式会社
生産本部 原料部 原料部長

及川 雅敦(おいかわ・まさのぶ)
一般社団法人十勝プラス 代表理事

渡辺 浩二(わたなべ・こうじ)
芽室町役場 魅力創造課 課長補佐

亀井 秀樹(かめい・ひでき)
とかち熱中小学校 事務局長

持ち物や服装について

  • 動きやすい服装、歩きやすい靴(畑に入る場合があります。汚れても良い格好でお越しください)
  • 天候によっては雨具や帽子、日焼け止め
  • 筆記用具、飲み物、カメラなど(任意)

注意事項

  • 天候や現地事情により内容を一部変更する場合があります
  • 食物アレルギーをお持ちの方は事前にお知らせください
  • 安全面に配慮し、現地スタッフの指示には必ず従ってください

お申込み

申し込み期限:2025年6月30日まで
定員および最少催行人数:定員15名(最少催行人数 7名)
支払い方法:銀行振り込みのみ(カード払いはできません)



近日、募集開始予定!

キャンセルポリシー

お客様のご都合によるキャンセルにはお取消料をいただいております。
お取消料のお支払いをご了承の上、お申込ください。
7日前〜2日前50%、 前日〜当日100%、現地実習開始後の解除および無連絡不参加100%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA